簡単に要約すると
- 自助(じじょ) 家庭で日頃から災害に備えたり、災害時には事前に避難したりするなど、自分で守る事。
- 共助(きょうじょ) 地域の災害時要援護者の避難に協力したり、地域の方々と消火活動を行うなど、周りの人たちと助け合うこと。
- 公助(こうじょ) 市役所や消防・警察による救助活動や支援物資の提供など、公的支援のこと。
災害時には、自助・共助・公助が互いに連携し一体となることで、被害を最小限にできるとともに、早期の復旧・復興につながるものとなります。
自助
自分(家族)の命は自分(家族)で守る。
この考えのもと、日ごろ災害に対して備えたり、発災時には負傷せずに生き残る事が防災対策の基本となります。
自助(個人・家庭)での防災対策
- 発災後3日間乗り切る人数分の備蓄(※可能であれば7日分の備蓄)
- 水(1人分の目安:3リットル/1日当たり)
- 食料(1人分の目安:3食/1日当たり)
- 災害用トイレ(1人分の目安:5回/1日当たり)
- 日用品の備蓄
- 防災セットの準備
- 家具の転倒防止
- ガラスの飛散防止
- ハザードマップの入手
- 避難時の指針(避難経路や避難場所)の確認
- 緊急連絡先などの事前確認
- 防災訓への参加 など
まずは自分自身を守ることです。
自分自身さえ守れないのに人を守ることなんてできないのです。
共助
自分たち(地域・組織・グループ)は自分たち(地域・組織・グループ)で守る。
自分が負傷せずに生き残れたら、地域・組織・グループの人たちと助け合う事です。災害時に円滑に助け合いができるように、日ごろから備えることが大切です。
共助(地域・組織・グループ)での防災対策
- 発災後3日間乗り切る地域・従業員のための備蓄(※可能であれば7日分の備蓄)
- 非常用物品・防災資器材等の準備
- 地域・企業内の安全点検や対策
- ハザードマップの入手
- エレベーターの閉じ込め対策
- 防災訓練の実施
- 帰宅困難者対策
- 避難対策マニュアルの策定と検証
- BCP対策マニュアルの策定と検証
- 避難場所の提供の準備 など
公助
行政機関等(消防・警察・自衛隊など)が守る
国、自治体、消防、警察、自衛隊などによる公的な救助・災害支援や復旧活動の事です。
プッシュ型支援(避難所への水・食料の提供)、ライフラインの復旧、情報収集と発信・伝達、避難所の開設などがあります。
※大規模災害時の「公助の限界」
災害の規模が大きくなると、迅速に支援することが難しくなります。
行政自身が被災して機能が麻痺するような場合もあります。
効果的な公助の展開には発災後1週間程度はかかると考えておく必要があります。
コメント